ミレニアル世代のマネープランブログ

現役金融会社員 マネープランに関する記事をお届けします

投資先に中国ってあり!?②

前の記事から続いてこの記事では中国の投資リスクについてお伝えします。

 

 

いっけん期待できる中国市場ですがリスクも・・

中国のリスクは大きく3つ

 

①米国との対立に伴う輸出環境の不透明さ→これに関しては他国も大きな影響を受ける可能性

 

②海外からの技術導入の制約が強まれば生産拠点としても魅力は低下し販売市場の成長鈍化の可能性(現在中国は内需の力は弱く独り立ちはできない。そのため他国の動きも重要に)

 

債務不履行デフォルトが民間企業で増加・政府の借金も右肩上がり

今までは民間企業は政府による暗黙の資金支えがあったものの最近資金繰りを是正する動きも出てきている噂が。GDP対債務も少しずつ増えて2021年はコロナ影響もあり過去最高の債務残高に。(まぁこれは中国だけの話ではないですが。日本と比べればまだかわいい金額です)

ただ中国は今までも数字の改ざんや嘘偽りの情報を世間に流してきた経緯もあって果たして本当の情報はどこなのか闇が深い部分もあります。

 

たくさん難しい言葉が並びましたが端的にいうと

アメリカとの対立が激しくなったらやばいかな。

中国国内で100パーセント製造完結してるわけじゃないから海外とのやりとりがうまくいかないと衰退するね。

最近ちょっと借金増えちゃってるね。

と言った感じでしょうか?笑

 

個人的にはどうなるかわからないという意味で期待と不安のある投資しがいのある国かと思いますが,減っても構わない資金での投資でないと動きが怖すぎます。

中国は今は外需や他国に依存した経済成長となりますが国内の人口増加や中国経済圏の広がり(一帯一路政策)によっては他国に左右されない巨大な経済圏を作る可能性もあります。そうなれば中国をないがしろにする政策はアメリカも含み世界全体の脅威にもなります。

今手持ちの運用で米・日・豪の投資先をすでにもっておりハイリスクな運用も一部考えているなら資産に組みいれても面白いかもしれないですね。

 

 今年のGWは巣籠になりそうですから資産運用セミナーやマネーセミナーに参加してみて相場や経済の知識をつけるよい機会になりそうです。

 

資産運用は余裕資金で行う事を忘れている人が多い

 

最近私が仕事で感じていること。それは

「投資への流れは世の中で急速に加速しているけれど

資産運用は余裕資金で行うものだという意識はどれだけ浸透しているのかな」

 

巣篭もりや給与減額の中で新しい資産形成として個人投資家の人数は一気に増えました。

預金から投資の流れ・それを後押しするかのような各証券会社の手数料優遇キャンペーン。。。

 

これは日本人にとってよい流れだと思うのです。でも一方で投資は余裕資金で行うものであって賭け事ではないということを理解せずに運用している方も多くいます。(何かあったらすぐに手放せる資金だと思って運用している人が多い)

この考え方はすごく危険。

 

例①積立NISA8万円積み立てた人が入用でわずか8か月で解約。

→資産形成の意味がない。本当に余裕資金で始めましたか?

 

例②「今生活費が足りないから少し運用しようと思うんですが何がよさそうですか?」

→????その質問の意味がです。

お金が足りないならまずは生活費を見直して節約しましょう。これが答えです。

たまたま今の相場が良くて利益確定で解約できるからよいもののそんな事を頻繁に繰り返していたら,もし相場が下落したとき損切りせざるを得ません。

またどんなに販売手数料がないファンドでも信託報酬は引かれています。

投資をする際に今一度,このお金は無くなっても良い・固めても良いお金なのか考えて投資した方が良いと思うのです。

しかも積立NISA。頻繁に売り買いするタイプの仕組みではありません。

あくまで中長期的に資産形成をするものです。残高を残しておかないと大きな利益は出ません。そもそもNISAは利益に対する税金を非課税にする制度です。

より大きな利益が出たほうがかかる税金も大きくなります。それを非課税にするって言

 ってるのに頻繁に売買したら意味もないです。勿体ない!

最近株が上がってるからつい利益確定させたくなる気持ちわかります。

でも前の記事でもお伝えしたように長い年月をかけてこそ投資の真のあるべき姿かなと感じます。

 

 

morichima.hatenablog.com

 

 

「預金から投資の流れ」この動きがでているなら投資はあくまで余剰金で中長期で運用させるものだということをもっと前面に推し出してほしいですね。そうでないと相場が下落したときに損切りをせざるを得ない悲惨な投資家が沢山出てしまうと思います。

そして投資は悪だ投資はマイナスになるものだという批判が生まれてしまうと思います。

相場は下げても戻ります。でも戻す前に投資を解約して逃げてしまうと一生損を取り戻せません。だから何年後に何に使う資金で投資をするのはおすすめできないです。

今回コロナ禍で投資を始めた人も多いと思います。

周りがやってて利益出てるから自分も始めよう!という方もいると思います。

始める前に今一度余裕資金での運用なのか考えてから始めることをお勧めします。

投資信託金融商品)がリスクなのではなく

投資する人の知識・意識がないことがリスクだと思います。

金融商品も①何年くらいおける資金なのか(5年?10年?それ以上?)②値動きの幅=リスク)はどれくらい許容できるのか によって選ぶ商品は変わるともいます。

自分に合った投資商品を見つけることが大事だなと改めて思います。

 

みんなが正しい理解で資産運用できるようになれば良いなと私も日々勉強です。

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

意外と曖昧でした。投資信託の基礎知識 

こんにちはもりちまです。

今日は投資信託について意外と知らない基礎知識について記事にしたいと思います。

一般的には投資の第一歩として初心者に親しまれていますが実は曖昧な知識のまま運用を始めている人も多いんじゃないかなどう思います。(ご存知の方はご放念ください)

なんとなく知っているけど改めて言われると「なるほどな」と感じる、そんな内容になっています。

私自身の再勉強も兼ねて記事を書きました。

 

1️⃣投資信託の仕組み

2️⃣専門用語の解説

2項目に分けてお伝えします!

 

1️⃣投資信託の仕組み

投資信託は投資家の皆様から集めたお金で一つのファンドを作り、株・債券・リート(不動産)など様々な投資先にお金を振り分けて運用する仕組みです。

f:id:morichima:20210423132456j:image

投資信託形成には4人の登場人物がいます

①投資家(みなさん)

②販売会社→銀行や証券会社  投資家の口座を管理している

③運用会社→運用の判断を下す・指図する

④運用管理会社→信託銀行 資金を管理する

中には運用会社が直接販売するケースもあり。

☟図

f:id:morichima:20210423133103j:image

投資信託のメリット

・投資先やタイミングはプロが行う

・世界のいろんな資産に投資できる

・小口では買えない投資先にも投資できる

・少額から幅広く分散投資できる

・非課税制度や優遇が用意されている

 

投資信託の種類

株式……企業への出資 利益の一部を配当として受け取る 価格変動大きい

債券……借用証書 国や企業にお金を貸す

    決まった利息(クーポン)が入り、価格変動も少ない

リート……住宅,オフィス,商業施設の不動産 家賃収入や売却金が分配金として受け       

    とれる

 

 

2️⃣専門用語

・パッシブ運用とアクティブ運用

・基準価格

・追加型

・分配金

・ノーロード

・信託報酬

・信託財産留保額

 

パッシブ運用

指数に連動した動きの運用のため市場平均並みのリターンを狙う。手数料安い

アクティブ運用

投資先を細かく選び随時入れ替えを行うことで市場平均以上のリターンを狙う。手数料高い

 

基準価格 投資信託の価格 1日1回更新

追加型 いつでも購入解約できる

     追加型↔️単位型 

単位型は銀行や証券会社の窓口でたまに期間限定で募集をかける投資信託

 

分配金 運用資産の一部を払い戻すこと

ノーロード 販売手数料がない事

信託報酬 投信を待ってる間かかる手数料・運用管理費用とも言う。別途支払っている  費用ではなく純資産額(全体の投資信託金額)に対して何%という形でそれを引いた上で基準価格は提示されている。

 

信託財産留保額 投信を解約するときに支払う手数料。基準価格に対して何%といった 形で解約代金から差し引かれる

 

以上が意外と知らない投資信託の基礎知識でした!

なんとなく知ってたことが今回改めて勉強して自分的にはスッキリしました!(自己満足すみません)

投資を始めようと考えてる方がいればすこしでも参考になれば嬉しいです♡

今年のゴールデンウィークは巣篭もりになそうですね。。でもこのチャンスを活かして少しずつお金の勉強一緒に頑張りましょー!

 

(スライドは日経新聞コラム教えて高井さん 参照)

 

 

 

 

 

 

 

購入してよかった1万円以下の生活用品ベスト5★ ~時短家事でストレスフリーに~

今日は生産性を上げてくれる一万円以内コスパ最高生活用品ベスト5つをお伝えします!

家具家電なんでもあったら凄く便利です。

電子レンジ・冷蔵庫・コードレス掃除機。。。そんな事はわかってます!当たり前なのです😊

なので今回紹介するのは毎日の生活をちょっとストレス軽減してくれるコスパ最強便利グッズを紹介したいなと思います♪

新生活始めた方や家事のストレスから解放されたい方へ参考になれば幸いです💕

 

●私が選ぶコスパ最高生活用品ランキング●

 

第5位 浄水器

我が家は賃貸のため台所の蛇口には浄水器が付いていませんでした。

そのため毎月お水をAmazonの定期便で頼んでいたのですが段ボールやペットボトルのゴミが大量に出てすぐにゴミに捨てに行かなくてはならないのがストレスでした

お水って毎日たくさん飲んでるんですよね。

朝起きて一杯。スープのお湯沸に一杯。

料理に数杯。お米を研ぐのに数杯。

これをペットボトルでまかなってたらお金もかかるしゴミもめちゃくちゃでます!重いペットボトル買わなくて済みます。

浄水器つければそのストレスから解放です❤️

蛇口をひねれば飲み水が出てくるんですから!

飲み水をペットボトルに入れて会社に持っていけば節約にもなる!

ゴミも減り地球温暖化対策にも少し貢献。

定期的な交換は必要ですがカチッと外してカチッと付けるだけです。

楽ちんですよ♫

我が家はコスパを考えクリンスイ浄水器を使っています。

浄水器本体を買ってカートリッジを定期的に交換しています。付け替え簡単だし交換のタイミングを教えてくれるので安心です。

カートリッジ一個で約900ℓのお水をきれいにしてくれます。


クリンスイ 浄水器 蛇口 直結型 MONOシリーズ MD101-NC

 

第4位 ニトムズのコロコロ

コロコロ!!!絶対必須!

掃除機は毎日かけないけどコロコロは毎日使っています!

特に洗面所。髪の毛落ちたままにしとくと気持ち悪いしスリッパに絡まると部屋の中に散らばります。

コロコロがあれば5秒で綺麗になります

ただし。。コロコロの種類によってはストレスが増大する可能性があります!!

私が試した中で1番ストレスフリーなコロコロはニトムズさんでした

コロコロによるストレスである、

①全然ゴミがつかない

②強力粘着すぎて床にはりついてロール回らない

③シールがうまく剥がれない

この3点をオールクリアしているのはニトムスさんだけです✨

常にストックが我が家にはあります。

手元が短いバージョンと長いバージョン2つ持ってます。(愛用しすぎ笑)

掃除機が最悪かけてなくてもコロコロしておけばなんとかなります👍


ニトムズ コロコロ スペアテープ フロアクリン フローリング・カーペット対応 45周 3巻入 C4352

 

第3位 ゴミ分別棚(4つバージョン)

毎日出るゴミ。。。ちゃんとしておかないと悪臭になったりゴミが散乱したりゴミ捨てが億劫になってしまいます。

また、しっかりとゴミの分別をすることが大切ですがつい、目の前にあるビニール袋にごちゃ混ぜにしがちです。やってはダメと知りながら。

そこで我が家は四つのゴミ箱がついたゴミ棚をかって分別をしています。

ゴミが溜まったら捨てて、新しいゴミ袋をつけて。これで分別ができないだとか、ゴミが床に散乱するなどという事はありません

棚なので上の部分は電子レンジ置いたりまな板置いたりと空間もうまく活用できます

今まで床にゴミ袋を置いて捨てていた方!床の面積も広くなりスッキリしますよ。


ダストボックス 4分別タイプ YY-WSB-60 ホワイト/メープル

 

第2位 ウタマロ(食器用とレンジ用)

ウタマローーー!!

大好きです。

私はお皿洗いや水回りの掃除が苦手でした。

掃除すること自体は嫌いではないのですが掃除に使う洗剤が苦手なのです。

素手で触ると肌が弱い私の手は荒れてしまいます。掃除した後のあの手のカピカピした感じが嫌で掃除したくなかったのです。

ですが、

ウタマロに変えたところストレスフリーになりました!!✨

そしてウタマロさん見事な洗浄力です。

台所・洗面所などのしつこい油汚れや水回り大変お世話になっております。

食器洗用のウタマロさんも、毎日お世話になってます。香りも爽やかです

洗剤苦手な方は是非お勧めです。ストレスフリーです。


ウタマロ キッチン 300ml


ウタマロクリーナー 400ml

 

第1位 ニトリのカット式台ふきん

地味なんですが重宝してます!

使った後のテーブルや台所を通常の台ふきんで拭くとそのあと洗って干さないといけないですよね。そうしないと臭いもついちゃうし。

面倒だなと思っていたところあるテレビ番組のインタビューで主婦の方がお勧めですと言ってたので買ってみました

 

お値段すごい安いです。コスパ最強なのです。

汚れてもすぐ捨てれます。

テッシュとかだと水に浸すとすぐ使えなくなるのが台ふきんなので丈夫です。

ロール型で切り取り線が入ってるのでカットして使える台ふきんです!

ウタマロ✖️ニトリカット式台ふきん

最強です🥰

⬇️これと素材は同じです!


ストリックスデザイン カウンタークロス テーブルダスター 箱入り 20枚 グレー 約20×30cm 使い捨て 不織布 ふきん おしゃれ 繰り返し使える 業務用 SA-135

 

いかがでしたか?もし活用してないものがあれば是非使ってみてください!

値段も高くないのでお手軽ですね。

それでは👋

 

 

 

世界で見る投資信託の平均保有期間は?日本はなんと。。

こんにちはもりちまです

今日は投資をする上でよく聞く言葉

「長期投資」

これは世の中にどれくらい浸透しているのか

世界の投資信託平均保有期間から注目してみたいと思います。

 

先日のモーニングサテライト(朝の経済番組)においても

投資信託をもっと長く持ってみたらどうでしょうか?というような運用会社の方の解説がありました。

私も賛成です🙋‍♀️(ついこのあいだ半年で株式投資信託を売却した人が何を言うかと思われますが。。笑笑)

短期でお金を稼ぐ事は大事ですがそれって毎日相場を気にしなきゃいけないしストレスになりそう。。💦

また売却するときは思い切りの決断が必要です。エネルギー結構使いますよね。

それに短期投資では当資金も少なく利益が出ても全体を見たら僅かな利益です。

実際長期投資といわれる投資信託

世界ではどれくらいの期間保有しているのでしょうか?

日本と比較したグラフを見つけました。

 下の図は各国の投資信託平均保有期間のグラフです。

 

f:id:morichima:20210416175839j:image
f:id:morichima:20210416175941j:image

 

長期分散型投資は株や債券などが分散されたバランス型投資信託といわれるもモノです。

グラフから推測できること。

見ての通り世界の中で日本の投資信託保有期間はダントツ短いです。短期での頻繁な売り買いがされているということみたい。。。

それでも日本もバランス型投信は1.7年(2013)から3.45年(2018)へ伸びておりアメリカの水準なみになっています。欧州は4.5年。

ここ最近では日本でも長期投資が根付いてきているようです。

なぜか?

なぜ日本の投資信託保有期間は海外と比べて短いのでしょうか?

理由は2つ考えています。

1つは長期投資をして良い思いをしてないから。

2つ目は販売会社による販売体制

 

下は日経平均株価とNYダウの株価の動きです

f:id:morichima:20210419072616j:image

青がNYダウ 赤日経平均株価

見てわかる通り日本の株価の最高値はバブル期

でそこから水準を超えてないです。

つまり長期で持っても利益が出ていない(積立を除いて)

しかしながらNYダウアメリカ株については上下を激しく繰り返しながらも右肩上がりです。

長期保有する事で短期で売却して人よりも増えてる可能性が高いです。

このことから日本人は長期投資で勝てなかった経験をされている方も多く全体的に長期保有のイメージが湧いてない可能性があるかなと思います。

 

2つ目は販売会社による頻繁な乗り換え勧誘です。

販売会社の投信売買による手数料稼ぎは数年前に問題視され金融庁から指摘が入りました。

今はお客様本位の業務の運営が見直され積極的な乗り換え勧誘は禁じられています。

しかしこういった背景も今まで短期保有傾向にあった影響かもしれないですね。

ただ、乗り換え勧誘自体が悪いことだとはまったく思いません

 

「私が考える乗り換え(ほかの投信へ投資先を変えること)に至る考え方」

①3年経っても一度もプラスにならない投資信託運用実績がコスト負けしている可能性

 

②何らかの事情で運用されなくなってしまった投資信託純資産が減ってしまったり、基準価格をこれ以上落とすことができないオプションがついているため運用自体をやめ、現金化されてしまっているもの。運用されてなくても信託報酬は引かれるため持っている意味がない

③期待した利益が取れた時

④資産全体で見た時のポートフォリオ入替を考える時→株式相場が上がり利益が膨らんでいるといつの間にか全体資産におけるハイリスク運用の比率が高くなっている可能性有り

そのときは調整する意味を兼ねて乗り換えも検討

 

結論 積立投資が精神的には安定(笑)

昨日旦那さんがボソッと言ってました

「個別株を小学で売り買いしてたけどやっぱり積立で運用してた方が初心者には向いてるしコスパが良いわ」と。

この考え方は人それぞれだと思いますが

小さい当資金を目で追っていくよりも、お金を積立して当資金を増やして放っておくほうが意外と心理的にも・成果としても良いという考え方はあると思います!

運用に精通してる方は売買での儲け、あっぱれだと思います!

でも私も面倒くさがりなのでこまめに売買タイプではありません。。。

ただこの記事で言いたかったのは、

投資信託は短期ではなく長期運用であることをもう少し日本人は考えてよいんじゃないかなと。ゆっくりゆっくり。。焦らず。。zzz

お客様の中にも運用してること自体忘れている方のほうが運用はうまくいってるケースが多いです!

リーマンショックで塩づけになっているお客様も茲許の株価上昇でプラスに戻している方が増えてきています。その間12年くらいですよね。

 

私も焦らず気長に運用していきたいと思っています。頑張ります!

 

【住宅編】住宅ローンってどう借りるの?Q&A②

 

Q5住宅ローンの返済方法は?

基本的に返済方法は①元利均等返済②元金均等返済の2種類が多いです

①元利均等返済(元金(借りてる金額) と利息を合算して均等に返済するよ)

◯毎月の返済金額が一定のため返済計画が立てやすい

◯元金均等返済よりも返済開始当初の毎月の返済額が少ない

✖元金均等返済に比べて総支払額が多くなる

「返済」を重視するよりも今ある生活の負担を抑えながらコツコツ返済するタイプ

 

②元金均等返済(元金を均等に返済しながら利息も返済するよ)

◯毎月の返済額は返済が進めば進むほど少なくなる(元金をどんどん返済してるわけだから払う利息もだんだん小さくなる)

◯元利均等返済に比べて総支払利息が少なくなる

✖元利均等返済に比べ返済開始当初は毎月に返済額が大きくなる

「返済」に比重を置いても生活に負担がなく、できるだけ早めに完済したいタイプ

 

Q6ローンの借り方は?

①単独ローン

②ペアローン

③連帯債務

④連帯保証

 

①単独ローン・・・1人でローン借入(債務者1人)

◯1人の必要書類で済む

✖収入合算と比べて借入可能額が小さくなる

 

②ペアローン・・2人で別々にローン借入(主債務者2人がぞれぞれの金額で借入・割合で持ち分(所有権の割合)も変わる)

◯収入合算により借入可能額が増える

◯住宅ローン控除を2人でそれぞれ活用できる

✖事務コストが2倍になる

✖団信への加入はそれぞれ単独での申込となる

⇒夫婦2人で定年まで働き続ける意思がある方にお勧め

 

③連帯債務・・・2人で一つのローンを借入(主債務者+連帯債務者)

◯収入合算によって借入可能額が増える

◯住宅ローン控除を2人で活用できる

◯事務コストは1人分

✖連帯債務者は団信に入れない可能性が高い・扱っている金融機関が少ない

数年後には妻は仕事を辞めるかもしれないけど今は節税効果を受けたい方

事務コストも一人分にもかかわらずローン控除は2人分受けられる・もし団信がつけられたら最強★団信がつけれなかったら債務者が頑張って返済しないとダメ

 

 

④連帯保証・・・2人で一つのローン借入(主債務者+連帯保証人)

◯収入合算により借入可能額がふえる

◯事務コスト1人分

✖住宅ローンや団信は主債務者のみ

所有権も主債務者のみ

⇒2人の収入で借入金額は増やせるけど連帯保証人が死んでしまったら何の保証もおりないため主債務者が一人で頑張って返さないといけない・ローン控除の節税も一人分しか使えない

 

★住宅ローン控除

その年の住宅ローン残高×1%が所得税から控除できるため払いすぎた税金が戻ってくる制度

10年間利用できて1人当たり最大400万円(40万円×10年)の控除が可能

4000万円の借り入れで40万なので5000万円借り入れても40万円分の控除。

逆に返済して残高が減れば控除できる金額も減ります

※住宅ローン控除適用物件は一定の条件があるのでしっかり確認する必要がありそう

 

 

2人でローン組むことの最大のリスク

●「離婚」

これは仕事の先輩がよく言っていました

ペアローンで離婚すると大変と。

なぜ大変なのか。

それは離婚しても夫婦2人でローンを返済し続けなくてはならないから。

ペアローン場合の持ち分は共有名義

仮に旦那さんが家をでても奥さんの住む家のローンを返済しなくてはならない。(旦那さんに新しい家庭があって子供もいて・・教育費払いながら元妻の住む住宅ローンかえせるのかしら。。?)

そうなると家を売却するしかない!

借入金額よりも高く売れれば良いけど安くしか売れなかったら?残りの借金は返さないといけない。

しかも売却するには2人の名義の物件だから二人の承諾が必要。事あるごとに2人の印鑑・サインが必要で離婚後に何回も会わなきゃいけないそうです・・

弁護士を介して手続するケースが多いようですが。。大変そう。

 

結論

「うん。離婚せずに多少のことは水に流して2人で返済頑張ろう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!」笑

 

住宅ローン借りるは返すことができる金額の借入なのか・夫婦でどうやって返していくのか、足元だけではなく将来を見据えて考える必要がありそう。

あまり考えすぎても夢がないし。。ローンを背負うことで頑張れるという考え方も一理あるし最悪返済できなければ売却という方法もあるし。。

私が感じたのは「夫婦の協力が必要であること・背伸びせずライフプランを立てて考えること」が大事だなと感じました。

 

 

【住宅編】住宅ローンについてぼやっとしてるので調べてQ &Aにしてみました①

こんにちはもりちまです。

今日はマネープランを考えるうえで重要な住宅購入についてお話します。

特に住宅ローンを組んだ場合の出費や借り方についてよくある質問をQ&A方式でお伝えしようかなと思います。

実際、私はまだ賃貸住まいなので知識しかお伝えができませんがお客様から相談をいただく中でふと感じたことも交えて紹介しますね。何か参考になるものがあれば嬉しいです( *´艸`)

 

Q1 金利の種類は?

金利の決まり方には二つあって店頭金利・適用金利(店頭金利から優遇金利を引いた)です。

店頭金利は市場の動きを見て各金融機関が独自に決めた基準となる金利です

主に10年物国債利回りを参考にしていると聞きました。

適用金利は一定の条件を満たすと店頭金利から優遇金利を引いてくれる金利です。

例えば頭金を多く支払った・購入物件が環境配慮型物件である・クレジットカードを作るなどです。各金融機関いろんな優遇策を設けているみたい。

実際の金利相場についてはQ4で。

 

Q2住宅ローンの費用は?

①不動産購入にかかる費用

②住宅ローン借り入れにかかる費用

③住宅の修繕費・保険料

この3つです。

内訳

①不動産購入にかかる費用

印紙税(2021年3月31日までの軽減措置の場合)

  約1万円:売買契約時に支払い

 

・登記手数料 5万~10万円程度:住宅引き渡しまでに

・登録免許税 4万~9万円程度:登記申請時

・不動産取得税(2021年3月31日までの軽減措置の場合)

 固定資産税評価額×3%:住宅取得時

・不動産仲介手数料

 売買価格×3%+6万円(税別)が上限:住宅引き渡しまで

 

②住宅ローン借り入れにかかる費用

印紙税 2万円 :ローン契約時

・ローン手数料(金融機関によって異なる)

 ご融資金額×2%(税別):ローン契約時

 

③住宅の修繕費・保険料

・修繕積立基金

 20万~40万円程度(マンションの場合):住宅引き渡しまで

 

・火災・地震保険

 15万円~40万円程度:住宅引き渡しまで

 

こんなにいろんな費用がかかるとマンションの物件価格だけを考えるのではなくトータルで支払える金額が考えないいけないですね💦

だいたい3000万円の物件であればの+400万円・家具とかも変えるなら500万くらい見ておくと余裕がありそうですね

お金かかる・・・・

 

Q3借入金額ってどれくらい?

●建売住宅🏠 新築3,337万円(首都圏3,902万円)

       中古2,393万円(3,115万円)

 

●マンション 新築4,348万円(首都圏6,083万円)

      中古2,844万円(3,801万円)  

出所 住宅金融支援機構2017年

首都圏と全国平均の差が年々開いているような・・

特に平均金額を大きく引き上げているのは東京!

億ションと呼ばれるマンションが続々建ってます

正直買う人がいるのかと不思議なくらいですがいるんですよね一部のセレブな方々が・・・

就職するまえにマンションのモデルルームの受付をアルバイトでしてたんですけど

そのマンションは港区のタワーマンションのモデルルームで。

間取りが広くなくても余裕で1億越えのお値段でした。

どんなお客様がきてるのかなーーなんて思いましたが私が想像している感じのお客様ではなかったんです。

イメージは大企業の役員とかエリートビジネスマンとかかっちり系?笑の人だと思ったのですが、若い人や女性の親子などが印象的でした。

でも一般人という感じではなくスポーツ選手?女性起業家(美容系)?

いろんな方がいるなと思いました笑

 

住宅ローンの利用率 

7割以上の人が購入価格の50%以上を住宅ローンで借り入れ 

ローン利用しなかった人は16.1%のみ

 

よっぽどお金があってローン組まなくても生活できるとか、手持ちの現金を減らして相続税対策をしたいという人以外は基本的にローンは組むべきです絶対!

そして団体信用生命保険(団信)に絶対入ってください。

お家は大きな買い物ですが同時に家族を路頭に迷わせない大切な資産です。

団信はこの世の中で最も大きな生命保険です。

団信とは、もし債務者がローン返済中に万が一のことがあると残りのローンは返済義務がなくなる生命保険です。(死亡保険金ではなくお家が遺族に遺る最強の保険)

無理に手持ちの現金を減らして家を買うくらいなら無理ない金額の住宅ローンを組むべきです。

そしてついしたくなる繰り上げ返済。ちょっと待ってください。

お金はなんにでも使える資産ですが家は家族が住む用途のみです。

手持ちのお金を返済に充ててもし万が一があったら遺された家族はどうすれば?

お家のローンはないけど毎月の生活費・病気にかかった時の治療費・教育費・・・

繰り上げ返済するときは全体資産バランスをみてするべきです。

 

実際私の家も父は若くして他界しましたが団信のおかげで住宅ローンはなくなり安心して家に住めています。

あまり万が一なんて縁起の良くないことは考えたくないですが経験上焦ってすぐに返そうとはしないほうが良いなと感じました。

手元にたまってきたお金は普通預金とは切り離して定期預金にするなり運用に回すなりして子供たちが巣立ち返済しても余裕があるなというタイミングで繰り上げ返済を行うべきです。私はそう感じました。

特に住宅ローン控除的適用期間中はせっかく支払っている金利よりも控除で戻る%のほうが高いのだから無理に残高を減らす必要はないんじゃないかなと思ってしまうのです。(住宅ローン控除についてはまた別の記事で)

でも他切り口の考えたかもあるかもしれません。みなさんどうおもいますか?

 

 Q4 住宅ローンの選び方って?

・変動金利型 平均0.526%(2020年7月暮らしのぜんぶ記事より)

○固定金利よりも金利が低い

×当初借入時に将来の返済額が確定しない(金利変動しちゃうからね)

 金利が大きく上昇すると返済金額が上がる可能性あり

 

・固定金利特約型 平均0.99%

○固定期間中は返済額を一定にできる

世の中の金利があっても影響なし

×固定期間の返済金額は確定しない(金利がいくらになるかわからなないから。)

 

・超長期固定金利型 平均1.365%

○将来の返済金額が確定しているため家計管理がしやすい

×一般的に変動金利よりも金利が高く固定されている

 

今はここ数十年の中でかつてないほど金利。ローンの金利負担はかなり軽くなっています。そうかんがえると今の金利維持できる固定金利型がすこし金利が高く盛られるのは納得ですよね。

f:id:morichima:20210411175845j:image
f:id:morichima:20210411175842j:image

上記は住宅金融機構から抜粋

過去30年の金利グラフと直近一年のグラフです。

直近一年では大きく変化していませんが1990年からの急降下すごいですね。

バブル崩壊の世相が反映されています。

 

仮に3000万円35年元利均等返済で考えると・・・

1994年金利4.2%月返済額136,455円 総支払5,731万円

2004年金利3.8% 129,258円 5,429万円

2014年 1.8% 96,327円 4,046万円

2019年 0.97% 84,266円 3,539万円

 

きょえー!こんなにも返済金がが変わってくるものですね。利息の力って大きいですね・・・

そう考えると早く返済しないとという気持ちもうなずける。

この20年間で急速に時代が変わっているんから今決めたことが絶対ではないと思います。臨機応変にお金と向き合わないといけなさそうです・・